
桜のような可憐な小花
春から夏にかけて咲くナデシコ科の宿根草(シュッコンソウ)。可憐な小花を咲かせ、葉はトルコギキョウに似ています。和名の「虫取撫子(ムシトリナデシコ)」とあるように、上部の茎の節からねばした分泌物をだし、虫が動けなくなるほど、粘液を出す花になります(食虫植物ではありません)。お花屋さんでは「シレネ」「桜小町(サクラコマチ)」という名前で並ぶ事が多いお花です。お花屋さんに並ぶ花で「シレネ・グリーンベル」という花もありますが、違うお花になりますので注意して下さい。
注意点
花の下や茎から粘液が出るので活ける際は注意して下さい。
日本の産地
福岡県、佐賀県
- 属性
 - ナデシコ目 ナデシコ科 シレネ属
 
- 原産地・自生地
 - ヨーロッパ、北アフリカ
 
- 学名
 - Silene armeria(シレネ・アルメリア)
 
- 英名
 - Sweet william catchfly
Garden catchfly 
- 和名
 - 小町草(こまちそう)
虫取撫子(むしとりなでしこ) 
- 開花期
 - 5月~8月
 
- 出回り時期
 - 9月〜5月(最盛期は3月)
 
- 花言葉
 - 青春の愛、未練、しつこさ、裏切り、罠、あざむかれた人
 
- 水揚げ
 - 水切り(水揚げは良い花です。)
 
- 品種
 - サクラコマチ
 
- ドライフラワー
 - ×(ドライフラワーとしてはお勧め致しません。)
 
- 切り花の日持ちの目安
 - 約1週間(花のしおれ、葉の黄変)
 
- 栄養剤
 - ○(効果があるので使用をお勧めします。)
 
- 備考
 - 切り花鮮度保持材は、花の萎れを防ぐので使用して下さい。
 
- 他のナデシコ科のお花を調べる
 
- ※日持ちの目安はあくまでも目安の基準としてご利用下さい。
 - ※開花期・出回り時期は気候や状況次第で変化しますのでご注意ください。
 - ※ドライフラワーは時間とともに色褪せていきますのでご注意ください。